新着情報 / お知らせ

現在、インフルエンザが大流行しております。
1,手洗い
2、うがい
3、マスクの着用
+外から帰ってきたら(歯磨き)も良いと言われてます☆彡
塾は、12月28日から新年1月5日まで休校ですが、インフルにかからないよう気を付けて…。又、家庭内感染も多く家族全員で予防をすることを心掛けて下さい。
楽しいお正月を迎えるに辺りしっかりと学習計画をたて有意義な休みとしよう☆彡
新年新塾生募集
075-323-7441
志望校に全員合格!
・日吉ケ丘高校
・桂 高校
・すばる高校
・東稜高校
・鳥羽高校
合格率100%
さあ、来年の入試!
新3年生、志望校合格目指して頑張ろう!
■中学1年生
中学1年生は、受験や進路の話はほとんどなく、ふだんの授業や生活の話が中心です。お子さんが家であまり学校のことを話さないご家庭にとっては、先生から学校での様子を聞ける良いチャンスです。また保護者の方から家庭での様子を伝えることで、先生と情報の共有ができ、関係づくりができます。
【先生から話されること】
・定期テストの成績
・ふだんの授業態度
・宿題や提出物の状況
・部活や委員会での活動
・行事参加のようす
・友だちとの過ごし方
【ご家庭から話すこと】
・家庭での勉強のようす
・勉強面で心配なこと
・今学期の反省点と次学期の目標
【先生に聞くと良いこと】
・苦手科目の勉強方法
・高校受験に向けた大まかなスケジュール
1学期がスタートして2週間、新しい環境に順応する過程でついつい
心も疲れがちです。メンタル面が乱れないように、起床時間・就寝時間や
食事時間をなるべく整えておきましょう。
また、旬の野菜(ヤマイモ 春菊など)は疲労回復・緊張緩和に効果的な
食材です。栄養バランスの良い食事を心がけ、勉強できる体制を作って
いきましょう。
★新年度入塾生 募集中★
お問い合わせはコチラ↓
TEL:075-323-7441
●文化の日
11月3日は「文化の日」でしたね。日本国憲法が公布された日と同じ日付であるため、新しい憲法の精神に基づいて自由と平和を大切にするという意味が込められています。戦後に目覚ましい発展を遂げた日本の文化を大切にしていきたいですね!これから定期テストが始まります。特に受験生にとって大事なテストとなります。悔いのないように頑張りましょう!
★無料体験授業・冬期講習会受付開始★
お問い合わせはコチラ↓↓
TEL:075-323-7441
卒業や進級を控え、今のクラスメートと一緒に過ごす時間も少なく
なりました。縁があって1年間一緒に過ごしたクラスメートに対して
改めて感謝しながら過ごしたいですね!卒業しても、進級しても
その友達の縁を繋いでいけるように大切にして下さい!
★春期講習会 受付開始★
お問い合わせはコチラ↓↓
TEL:075-323-7441
定期テスト対策講座開講します
詳しくは:羽束師校 075-323-7441
当塾の塾頭です。
長年、地域の(防災活動)に携わり(台風時や豪雨時)には率先して活動しております。
お陰様で京都市より表彰して頂きました。
コロナ下の学習状況について、研究者のグループが小中高校生らに尋ねたところ、約5割が「授業の内容が難しすぎると思う」、約4割が「授業の進み方が早すぎて、内容がわからない」、約3割が「学校の宿題や課題が多くなり負担が増えたように感じる」と答えていたことがわかった。研究者は「コロナの影響を子ども目線でとらえることが必要だ」と話す。 【図】休校で「ゲームざんまい」の子も 学力調査結果に影響 ■「進み方早すぎ」は4割、「宿題多くなった」との見方も 調査したのは、日本大文理学部の高橋智(さとる)教授、金沢大の田部絢子(あやこ)准教授(ともに教育学)らのグループ。各地の教育委員会に依頼して学校に説明したうえ、承諾した学校の小中高校生らに6月下旬からオンラインで答えてもらった。学習や生活リズム、心身の状態、コロナ下での心配や悩みなどを尋ねた。調査は継続中だが、8月1日までの結果をまとめ、8月末に開かれた日本教育学会で発表された。 回答した児童生徒は、13都道県の1396人。高校生が61%、小学生が20%、中学生が18%、特別支援学校高等部の生徒らが1%を占めた。 コロナ下の教室の学習で「よくある」「時々ある」と答えた割合をみると、「授業の内容が難しすぎると思う」が53%、「授業の進み方が早すぎて、内容がわからない」は40%だった。小中高生別だと、「授業の内容が難しすぎると思う」は小学生30%、中学生47%、高校生62%。「授業の進み方が早すぎて、内容がわからない」は小学生19%、中学生35%、高校生48%で、いずれも高校生が高かった。