新着情報 / お知らせ

愛知の(明治村)へ行って来ました。明治の建築物や機関車や京都の市電など、日本建築の技術の高さには感動するものがあり、古き時代を勉強することも大事なことではないでしょうか?
ご入学・ご進級、おめでとうございます!期待と不安が大きく入り混じる頃だと思います。「新しくこんなことにチャレンジしたい」という期待と「新しい学年の勉強についていけるかな?」という不安。不安を解消するのは自信が一番!その自信をつけるために関塾で計画的に学習しましょう!
★新年度体験授業 受付中★
お問い合わせはコチラ↓
TEL:075-323-7441
現在、京都府に於いて(緊急事態宣言)が発令されております。日々、感染者が増加傾向にあり日々の生活にも多大な影響を及ぼしております。又、塾関係に於いても影響が出てきつつあります。特に集団塾等はクラスターが起っているところもあるようです。当塾は、マスクの着用、消毒、換気、を徹底し、生徒の体調には十分注意し授業を行っております。講師の先生方は、ワクチンの接種を促し個別授業では、密のならぬよう生徒との距離を保ちアクリル板の使用にて授業を行っております。又、保護者からの情報の提供等、協力をお願いしており感染予防に努めております。
関塾の冬期講習会では、1年の振り返りを行います。個別指導ですので、お子さんに合ったカリキュラムを、お子さんにあったペースで進めていきます。
秋の学習範囲は密度が濃く、ちょっとした理解不足が弱点になってしまうことがありますので、定期テストで不安が・・・という方はぜひ関塾にご相談ください。
講習会のみの受講も受け付けています。お気軽にご連絡ください。
お問い合わせ先:Dr.関塾 羽束師校
☎075(323)7441
📠075(323)7446
FAXやホームページからのお問い合わせも受け付けております。
ご入学・ご進級、おめでとうございます!期待と不安が大きく入り混じる頃だと思います。「新しくこんなことにチャレンジしたい」という期待と「新しい学年の勉強についていけるかな?」という不安。勉強の不安はぜひ関塾で解決してください。講師の先生は、それらの不安を解決してきた経験を持つ人ばかりです。親身な指導でみなさんをしっかりとサポートします!
★新年度体験授業 受付中★
お問い合わせはコチラ↓
TEL:075-323-7441
↓↓
日赤医療センターの医者から
新型コロナウィルスは、感染されても何日も症状が出ない場合があります。では、自身が感染されたかどうか、どう分かるのでしょう。
咳と熱の症状が出て、病院に行った時は大体50%は肺が繊維化されていると考えられます。
即ち、症状が出て受診すると遅れるケースが多いのです。
台湾の専門家は、毎朝、自身でチェックできる簡単な診療を提示してます。
深く息を吸って、10秒我慢する。咳が出たり、息切れる等、すごく不便なことがなければ、肺が繊維症状になってない、即ち、感染されてないということです。(注:新型コロナで悪化すると、肺胞の組織が繊維化して硬くなっていくようです。)
現在、既に大変な事態になってるので、毎朝、良い空気を吸いながら、自己診断をしてみてください。
また、日本のお医者さんは、とても有効なアドバイスをしてくれています。皆んな、常に、口と喉を濡らして、絶対に乾燥した状態におかないこと。15分毎に水を一口飲むのが良いそうです。
ウィルスが口に入ったとしても、水とか他の飲み物によって、食道から胃に入ってしまえば、胃酸によりウィルスは死んでしまう。
水分をよく取らない場合、ウィルスが気管支から肺に侵入してしまうので、とても危ないのです。
学校の宿題は計画通りに終わらせますか?
今日から塾も始まります。宿題も忘れずに持参して下さいね。
夏期講習会も後半です。解らないところは、どしどし質問してガンバロウ!!
定期テスト対策講座申込受付中
075-323-7441
毎年、秋に収穫を迎えるお米…?
秋の刈り取りが終わると、
➀11月には秋耕耘を行います(土壌の乾燥や害虫被害の防止の為)
②2月から5月までは耕うんを繰り返し少しづつ土壌を細かくしてゆきます
同時に苗代作り
③種をまき苗を育てます
④いよいよ田植え
⑤10月刈り取り迄の水管理(7月には土用干し)
⑥10月、実りの秋に収穫時期を迎え刈り取り作業
やっと、お米が出来ます。
毎年、この作業の繰り返し…!
勉強も同じこと、分からないところを掘り起こし解るまで
繰り返しの作業(復習や予習)が大事なこと、実力が実るまで日々の努力!
実り多き春を迎える為に☆彡
田んぼいっぱいに実る稲穂!!
大きく育て関塾生!
もうすぐ冬期講習会受付開始!
来たれ羽束師校へ!
電話:075-323-7741
今日、京都祇園祭りの山鉾巡行が行われました。
これから、京都での本格的な夏の暑さが訪れてきます。
熱中症に気を付け、塾の(夏期講習)や授業に来るときは必ず【飲み物】を持参し、体調万全で授業を受けるよう心掛けて下さい。
また、通塾に於いても【帽子】や熱中症対策を十分にとって、夏の暑さに負けないように!
塾内は、コロナ感染対策や冷房設備も充実しており生徒の皆さんを迎えております。
Dr.関塾 羽束師校
075-323-7441